読書

太宰の「ヴィヨンの妻」を読んだ。

深夜、妻が寝室で寝ていると物音で起きる。
旦那だと気にもしなかったが、その日は様子が違った。
ある夫婦が家を訪ねてくるのである。

旦那は、ナイフを振りかざして逃げる。

妻は夫婦を自宅に招きいれ、事情を聞く。
「旦那に大金を盗まれた」と言う。
警察沙汰にまでしたくは無いので、自宅までつけてきたらしい。

妻は旦那の行き先にもお金にも当てが無く途方にくれるが、
夫婦の営む居酒屋で働くことにする。
そして、その居酒屋に再び、女を連れた旦那が現れて…

というお話。

妻がフワフワとしている為に、修羅場も修羅場にならない。
旦那がナイフで逃げた時も夫婦から話を聞いている途中で
おかしくなって笑ってしまうし
旦那がほかの女を連れて居酒屋に来てもさして気にせず。

途方に暮れたのは、旦那が盗んだお金を返す当てがなく
思案している時だけ。

居酒屋で働き始めると思いの他、楽しくなってしまう。
旦那は旦那で、あいかわらず居酒屋に通い
いつしか、妻を待ち一緒に帰るようになる。

その生活が楽しく、幸福であるという妻。

ある日、新聞に旦那の記事が載る。
「エセ貴族の快楽主義者、人非人」と批判されていた。
それを見て、盗みの理由が旦那の口から告白される

「家族に贅沢をさせてやりたかった」
「家族の為にやったんだから、人非人ではない」

妻は、特別喜ぶこともなく、
「私達は、生きてさえいればいいのよ」
と応えて物語は終わる。

詩人作家でモテモテ遊び人の旦那(笑)に対して妻は、
当たり前のように寄り添っているが、
旦那を責める事もなく、その対応はどこか淡々としていて、
諦めのようなものも感じてしまう。
その様が、また妙に魅力的に見えるのだ。

諦めにも似た信頼、愛?そういうのもあるのか…

全く見返りもなく、世間体や責任だけで
これだけ無条件に尽くせるものではないと思う。
妻はなんらかの見返りを得ているのだ。
それは物質的な何かではないだろう。

それが何か、この旦那にはわかっているのだろうか
もしわかっていないのだとしたら、
旦那にとってそれは、恐ろしいことかもしれない。
批判さえされないという事は、そういう事なのだ。

実は、この物語を読んで、
最初は富嶽百景の時と同じ思いだった。
感想がでてこない。

しかし、これまで太宰の作品を読んできたからだろうか。
思いを巡らせると不思議と感想が溢れてくる。
太宰の思いが、少し伝わったような気がした。

買った書籍に載っている太宰の作品はこれで最後。
次は解説欄でも見ながら総評でもしようと思う。

なぜそんな事をするのかと言うと、
太宰が自信を持って世に出したらしい作品を
このブログでは結構否定的…げふんげふん

いろいろな解釈があるわけだし、
そんなところを少し、補正したいと思う。

読書

最近は太宰の感想文ばかり書いていたので

たまには別の本の話。

 

「文明崩壊」というタイトル。

著者ジャレド・ダイアモンド氏。上下二冊構成。

 

実は10年くらい前に読んだ本。

洋書の和訳本を読んだのはこれが初めてかも。

その読みづらさから二度と和訳本には手を出さないぞ!

と思わせられた本である。

 

そもそも、なぜこの本を手に取ったのか。

表紙のイラストがかっこ良かった事もあるが。

ずっと以前から人生で悩みまくっていた俺は

 

人が滅んだ原因がわかれば、

自ずと先も見えてくるのではないか?

という思いからこの本を読み始めたのである。

 

最近は自己啓発本やメンタルヘルスなど、

精神的な視点から人を語る本を読むことが増えたが

この本は歴史的・物理的な視点から人を語っている。

話は原始時代にまで遡る。

 

人類の祖。

魚や動物、木の実などを取って食べる狩猟採集民族。

そして農耕によって食料を得る農耕民族。

 

多くは狩猟採集から、

大量に食料を育てて備蓄も可能な農耕にシフトしていく。

 

だが大地にも限界がある。

生まれた大地が肥沃な土地ならいいのだが、

痩せた土地であれば植物はすぐに育たなくなる。

 

近代以前は、戦争の原因といえば干ばつだった。

植物が育たなくなれば、食料不足に陥り、

それが文明崩壊や侵略戦争に繋がったのである。

 

現代は飽食の時代といわれ、食糧不足を原因とした

文明崩壊や侵略戦争などは起きない。

 

ところが、戦争はなくならない。

すでに別の要因にシフトしているのだ。

お金。権力。宗教。

要因を取り除けば別の要因が生まれる。

 

人の世から戦争が無くなる事はないのかもしれない。

 

本書では、イースター島の話にも触れる。

島国は比較的侵略の影響を受けにくい。

規模の小さな世界で、侵略の危険も少なく、

一見、平和の維持も容易そうに見える島国だが、

 

イースター島には木がない。

 

なぜ、木が無くなったのか。

そして、最後の一本を切り倒した人はどんな気持ちだったのか。

 

下巻にはいると、ルワンダでの大量虐殺の話が語られる。

モラルハザードの最たる例。

モラルが爆発すると人はどうなるのか。

他民族や他国との戦争はまだ想像できるだろう。

しかし、身内同士でこんな事が起こりえるのか。

 

戦慄せずにはいられない。

 

イースター島やルワンダの事件は恐ろしいが、

誰しもに一度は良く考えて欲しいと思う。

 

人類は昔からずっとろくでもない。

それでもなお、人類は繁栄しているし、地球は回っている。
結構なことだ。

読書

太宰の「トカトントン」を読んだ。

誰も言わないだろうから俺が言ってやる。
太宰よ!いいのかこれで!こんなのありか。いいけど。
いいか。

…終戦後、郵便局に勤めている男がファンとして
ある作家に送った手紙。
それは質問状に近い内容だった。

男は、定期的に貯金に来る女中に恋をしていた。
しかしその貯金は、戦後間もない日本では異常な金額。
いつしか男は疑問を抱くようになる。

ある日、女中に声をかけられ、海に呼び出される。
そして貯金の話になった。
「おかみさんの貯金を代わりにしている」という内容だった。
男の疑念は晴れなかったが、その時、音が聴こえた。

「トカトントン」

金槌で釘を打つようなその音は
男から感情を、情熱を奪い去るものだった。
この音を聴くと、男はどうでもよくなってしまうのだ。
その後も男の胸を打つ事象が起こるたびに

「トカトントン」

と音が聴こえ、無気力になってしまう。
私はどうしたらよいでしょうか、という内容の手紙だった。

だったのだが。

最後。手紙を書いている途中でも度々

「トカトントン」

と音が聴こえていたと告白、
しんどくなってイヤイヤ手紙を書いていて
実は手紙の内容さえ適当で、あったかどうかもわからな

*      *
*     +  うそです
n ∧_∧ n
+ (ヨ(* ´∀`)E)
Y     Y    *

え?なんだって?
思わずこのアスキーアートを使いたくなる内容だった。
このAA、この作品のために生まれたんじゃないか。
だってこの話、9割はこの手紙の内容ですよ。
無かった事にしちゃうとか?衝撃的ではあるけれども!

「トカトントン」

なんだか俺にも聴こえたぞ。すごい話だなこれは。
しばらく目が点だった。マックで。

そして、この手紙を受け取った作家は短く返事をする。

拝啓、気取った苦悩ですね。あまり同情していません。
いかなる弁明も成立しない醜態を、避けているようですね。
真の思想は、叡智よりも勇気を必要とするのです。

「身を殺して霊魂(たましい)をころし得ぬ者どもを懼るな」
「身と霊魂(たましい)とをゲヘナにて滅ぼしえる者をおそれよ」

この言葉でこの物語は幕を閉じる。

身に染みるお言葉。
醜態を晒す事を恐るるなかれ。

ただしい評価を得ようとしたら、
それは避けては通れない道なのかもしれない。
そしてその評価は道しるべになるのだ。

上辺で生きている者など恐れるな!
傷つくことを恐れない者こそ恐れるべきだ!

うーん…俺に言ってやりたいお言葉…
お前は駄目なやつだぞ…明日面接頑張ろうね…

しかし、太宰って手紙好きだな。
単純な創作よりも、誰かが書いた手紙を書くことに
リアリティを感じていたのかもしれない。

あれ、こんな話、小学校か中学校の授業で聞いたような。
当時は「ふーん」で済ませてしまったか。申し訳ない先生。

太宰に親近感もてました。ありがとう。
何か、今感動してます。

読書

太宰の「駆込み訴え」を読んだ。

師を殺してくれと懇願する男がいる。

差別をされてきたと言う。
意地悪くこき使われてきたと言う。
嘲弄されてきたと言う、耐えてきたと言う。

それでもさんざ庇ってきたが、
周囲は元より、師はその事に気がついてないのだ。
いや、気が付いていながら、なおあの態度。
と言うのだ。

師は聖人君子だった。
人望を集め、周囲から崇められていた。
師の世話をしてきた男は、師に言われるがままに
食料を準備し、民に分け与えた。

師は、パンがないのにパンを配ろうという。
それをどうにかやりくりし、実行してきたのはこの男。

この男は師を愛していた。
美しいと思っていた。だから尽くした。
見返りを求めていたわけではない、ただ一緒に居たいだけだった。
だがそれさえも手に入らないのだ。

師に想い人ができれば、男の想いは嫉妬に変わり、
殺意に変わり、そして、悪意に変わっていく。

というお話であった。
ようするに見返りが欲しかったのだろう。

無償の愛などないのだ。

人は常に見返りを求める。
それは物質的なものではないのかもしれない。
時間かもしれない、空間かもしれない。
その人にとって最も価値あるもののために
無償の愛は勝手に発動してしまう。
その見返りが、手に入っているうちはいいのだ。
いつか途切れてしまったら、その反動はすさまじい。

恐ろしい!
愛は悪意の根源にすらなるのだ!悪の素!怖い!
愛などいらぬわーふはははは!

え、こんな結論でいいのかな。俺はダメだと思うw
くっそ、なんてダメ人間なのだ俺は。
こんな男がいるのだから、世の中は不思議でいっぱいだ。

最後に、この物語の「男」は自分の正体を明かす。
まぁ裏切りの代名詞になるくらい有名な人なのだけど。

これ太宰流の解釈なのだろうか。
聖書とか読んでみないとわからないなぁ。
当時よく波風立たなかったものだ。
今こういう作品を発表したらいろいろと叩かれそうです。

-追記-
wikiで検索したところ、この解釈について
聖書にも詳しく書かれておらず
学者の研究対象になっているようだ。
いや文学って面白いな、うん。

読書

今日も太宰の短編を読んだ。

「葉桜と魔笛」

妹は腎臓結核を患っていた。
余命いくばくもない。
そんな妹に手紙が届く、差出人はMT。

姉はこの差出人を知っていた。
妹の文通相手だ。
自宅で手紙の束を見つけ、読んでしまっていた。
姉は手紙の密かな読者だったのだ。

妹の病気を知り、最後に送られてきたMTからの手紙。
その結末を知っていた姉は、
その手紙を焼き払い、筆跡を似せ、自ら書き直した。
それを妹に送ったのだった。

精一杯前向きな内容に変更され、妹に届けられた手紙。
しかしそれはすぐにばれる。

実は文通自体、恋愛経験のない妹の創作だった。
MTとは妹に創作された架空の人物だったのだ。

美しい姉妹愛だが、このお話はそれだけでは終わらない。
姉が妹に送った手紙の一文

「壁の向こうから毎日、口笛を吹く」

これが誰とも知れず、実行されるのだ。

短編ながらも、話が2転3転し、とても面白かった。
読みやすかった。
この内容なら、長編にすることもできたのでは。
短編になっている事自体を、太宰らしいと思った。

太宰の短編も、読んでいる本の中にはあと3話。
その他に別の著者の「太宰治伝」と「作品解説」がある。
作品解説は、あとで答えあわせのように読んでやりたいと思う。

太宰治伝は気が向いたら…
太宰の作品を読もうと買った本で
別の方の文面を読むってのがどうにも抵抗があるんだよな…