読書

芥川龍之介の「鼻」。
本人の鼻ではない、作品としての「鼻」である。
きっと大きなお世話でした。
鼻が長く垂れ下がった坊主の話。

食事に困るほど長く垂れ下がった鼻。
坊主は悩んでいた。

短くなったらいいな、普通がいいです。

治療や目立たなくなる方法をあれこれ試したが甲斐も無く。
ところがある日、治療法をしっているという医者の話を
弟子の1人から耳にする。

「こ…これしかねぇ…」

実際、鼻は小さくなったが以前よりも笑われる始末。
あくる日、鼻は熱をもち、徐々に元に戻っていった。

「やっぱこれしかないよね…」

これでよかっためでたしめでたし。

というお話なんだけど、この坊主がとてもめんどくさい。
まず長い鼻だが、鼻が長い事が嫌なのではないのだ。
人に蔑まされる事が嫌なのだ。
それを気にしている自分も嫌なのだ。

「長い鼻なんて気にしない!気にしてない!」

でも治したい…はぁはぁ

こんな感じ。
弟子から治療法の噂を聞いた時も

「ワシこの鼻でいいんだもん」
「どうしてもっていうなら治療するけど?」
「どうなの?どうしてもなの?」
「お願いしてみる?」

「どうしてもって言えよ!言って下さい早く!」

流石に付き合いの長い弟子。
全てを察して「どうしても」とお願いするのである。

坊主してやったり。

「しょうがないにゃぁ…じゃあ治療をうけてやるよ…」
「おまえ良かったね…」

なんだろうこの現代社会のようなやり取りは。
このお寺はブラック企業なの?弟子は社蓄なの?

そして鼻の治療法がなかなかにエグい。

下茹でして火が通ったらガンガン踏みつける(怖

坊主と弟子のやり取りがなんとも日本人だ。

この人の作品、2作目だけど、
心のやり取りの描写が素晴らしい。

しかし芥川は文体が独特でなかなかに読みにくいです。
うつりそう…

ラノベが貯まってるけど芥川を読んでいきます。

オワリ。

読書

読書感想文もついに芥川龍之介に突入しました。
太宰も大好き芥川。
お題は有名な「羅生門」。

生活に困った下人が、羅生門で雨宿り。
場所や天気も相まってか、おセンチな気分になっていた。

羅生門は天災続きで朽ち果て、廃墟の様相。
雰囲気のある場所は、自然と似た雰囲気のある者をひきつける。
こと羅生門に関しては、浮浪者、犯罪者の類だ。

果ては死体の投げ捨て場。
羅生門はカラスが死体を漁るおぞましい場所になっていた。

そんな場所で雨宿りし、
生きる為に犯罪に手を染める算段を思いつく下人。
しかしきっかけを得られず、尻込みしていた。

とりあえず安全に寝られる場所を探し、
羅生門の上に続く梯子を見つける。
楼(たかどの)に行くと、そこは死体の山であった。

その中に生きている老婆が居た。
この老婆とのやり取りが本作品の肝である。
老婆は死体の髪を引っこ抜いていた。
その理由を下人は問う。

「この髪でカツラをつくんのよ」
「ワシこれやらんと餓死するし!」
「この死体の主は生活の為に人を騙して一儲けしてたのさ」
「だからワシの行動にも理解を示すじゃろ!な?」

下人「・・・」

とんだ死神ババァである。
下人はおそらく、もっと感銘を受けるような、
悪意を憎悪、嫌悪できるような綺麗な理由が聞きたかったのだ。
自らの考えを否定したかったのだ。
だが答えはあまりにも下卑たものだった。

下人は老婆の身包みを剥ぐ事にした。

「そういう理屈なら俺がオメーの身包み剥いでもいいよね?」
「ワシこれやらんと餓死するし!」
「納得しろオラァ」

というお話。

悪意の連鎖。
善意を、正当性を人に求める弱さ。

自身は、生きる為に悪に手を染める。

直前、下人の心には葛藤があり、善と悪を天秤にかけている。
どこかに善意を見出したかったのだ。
踏み留まりたかったのだ。

誰かに救いを求めた。

だが結局は他人の悪意に流されてしまうのである。

もしもこの老婆の行動に誰もが納得できる
綺麗な理由、正当性があったとしたら
それを聞いた下人は悪を嫌悪し踏みとどまったかもしれない。
だが現実はそうではなかった。

悪意に負けた瞬間である。

世の中には数多の物語があって。
羅生門とは逆の道を辿る話もたくさんあるだろう。
この違いはなんだろうか。

自問自答である。

読書

ようやく漱石の「こころ」を読破した。

いよいよ余裕がなくなってきて就活ガンガンしていたら
なかなか読む余裕がなくなってしまい今日に至る。
ちなみに明日も面接である。台風なのに。

「明日、面接ですけど大丈夫ですか?」
「大丈夫です」

このやり取りになんの意味があるのだろうか。
立場の低い者はこころを殺さねばならない。
そこを汲み取ってやれる人間になりたい。

漱石の作品「こころ」の登場人物である「私」は
夏の鎌倉で「先生」に出会う。

静かで知的で、それでいてどこか陰のある「先生」に
「私」は惹かれてしまい、自宅にまで尋ねるようになる。

誰も連れず一人で行きたいという墓参り。
妻との静かなケンカ。

違和感を感じる「私」は
その理由を先生に聞くのだが、先生は答えてくれない。

しかし

他人でありながら躊躇無く自分の中に飛び込んでくる
「私」に、先生は少しづつ心を開き
いつか時がくれば全てを語ると約束する。

そんな折、実家から「私」に
父の危篤を知らせる手紙が届く。

遠方の実家に戻った「私」は
危篤の父と先生とを比べてしまう。

先生とは正反対と言える父親

だが話す時間が増えるうちに
父親の事も理解できていなかったと感じる「私」

そして父もいよいよという時に
先生から書類とも言うべき手紙が届くのだ。
その内容は、いつかの約束を果たすものであり、遺書だった。

先生は妻と親友と、三角関係にあった!
先生は妻に求婚!結婚!親友は死んだ!
うわああああああああ…

俺が書くと3行になってしまうが
そんな事は無いから安心して欲しい。

先生はその苦悩に満ちた日々を
分厚い手紙に綴っていたのだ。

物静かな先生は、引っ込み思案なところがあって
人に想いを伝えることが苦手。
身内に裏切られた事もあり、まず人を疑ってかかる。

親友「K」は逆のタイプ。
普段は物静かだが、わりに言いたい事を言える。
理想主義者かな。
自分の理想の為に身内を裏切った事もあり
矛盾を抱える。

後に先生の妻となる娘は
若さと美しさと無邪気さを兼ね備えた才女
愛想も良くて、大体の男はこの手には弱いたぶん

先生にとって親友「K」は信じるに足る人物だが
自分が援助した事によって自分が想う娘と接近してしまう。
そしてKから、娘を好きになった事を告げられると
娘を取られてしまう焦燥感に苛まれ、婚約を急ぐ。

「K」は、先生と娘が結ばれる事により
親友と最愛の人を同時に失い、自害。
身内に裏切りの告白をした後、勘当され孤独だった彼には
きつすぎる薬だった。

先生にとって不幸な事は、
「娘」が「K」の想いに気が付いていない事である。
自分達が結ばれた事が「K」の自害の一因になっていると
娘は気が付いていない。

まぁこれは先生が思っているだけで
実は薄々とではあるが気が付いている節もあるのだけど。

そして、妻に同じ苦悩を味あわせてしまう事を恐れ
全てを打ち明けることができない先生は

妻に理解されず
また、理解される方法を実効する事もできず

苦悩の末、遺書を残すのである。

しかし、三角関係って一体いつの時代からあるのだろうか。
ひょっとしたら原始時代からあるのか?
ありそうで困る。

愛がもつれると大変だ。
つまり愛などないのだ、愛は凶器なのだ。
時に争いの火種になり犯罪の種になり

ああ、愛などいらぬわーぐわははは
ん?これ前にも言ったかな

などと思いながら、身を焦がし己を破滅にさえ導くような
熱すぎる恋というのを人生で一度くらいはしてみたいものだ。

恋や愛に勝るものが文明社会にあるだろうか。
それの為に命を燃やすのもありか。
歳置いてあらゆる可能性が狭められてくると
そんな事も肯定したくなるのだなと、考えてしまうのであった。

おお、俺、結構危険だな。
あぶねえ。
いや変態じゃねーから!大丈夫よ。

終わり。

読書

漱石の作品を読み始める。
有名どころ、「坊っちゃん」である。

坊っちゃん、とても読みやすくて先も気になるし、
一日で全部読んでしまった。

俺は有名作品について、奇妙な先入観を持っていたりする。
学校の授業や人から聞いた知識を半端に持っているからだろう。
坊っちゃんに関しても全く間違ったイメージを持っていた。

「金持ちのお坊っちゃんが東京の下町あたりで
半ば道楽のような生き様を見せる物語」

一体、いつ付いたんだこのイメージは…
おかげであまり面白くなさそうだと思っていた。

作中の坊っちゃんは、
元お金持ちという感じで、今はお金持ちでもない。
話の内容も、現代版半沢直樹。
時代劇といった方がわかりやすいか、水戸黄門とか。

荒くれ者の坊っちゃんは家族からは見放されていたが
女中の清にだけはとても愛され、「坊っちゃん」と呼ばれていた。

親を失い、兄が家督を継いだが
家がなくなるので一家離散、清とも別離である。

坊っちゃんは貰ったお金で物理学校に入学、
無事卒業後、四国の学校で教職につく。

悪知恵の働く教頭の赤シャツ、
取り巻きの野だ、
教頭に言われるがままの校長、狸

彼らの策略にはまり、七転八倒するのだ。

ちなみに「赤シャツ」とか「野だ」とか「狸」とかは
坊っちゃんが密かにつけたあだ名である。
作中このあだ名が使われて話が進む。

曲がった事が大嫌いな坊っちゃん。
姑息な教頭が気に入らない。
教頭は暗に、自分の取り巻きに入れ、
というようなそぶりを見せてくるが、ことごとく反発。

教頭の計略、噂話の吹聴や学生を使った嫌がらせなど
なかなかに見事なもので、坊っちゃんは
わけがわからぬまま振り回されていく。

最後には同じ数学教師の山嵐と結託して
教頭に天誅を下し、東京に帰る。

教頭の策略に振り回される辺りはなんだなんだ?と
ちょっとしたミステリー。
のちに理解者となる山嵐と坊っちゃんを対立させる辺り、
小悪党ながら、なかなかの手腕である。
おもわずフムフムと読みすすめてしまう。

最後、警察沙汰覚悟で天誅を下すんだけど、
ちょっと刺激が強く感じたのは平和ボケの証か。
不条理な悪意に対して暴力で対抗である。

しかし今、この赤シャツみたいな教頭ほんと笑えない。
いたるところでこんな人が暗躍してそうで。
ていうかいるよね?会社に何割というくらい、いるんじゃないか。
世の中、悪党の方が基本強いんだよなぁ…

現在の職責よりも法律よりも、正義を優先した教師二人。

今こんな事をしたら大バッシングで大変だ。
だが、そういうしがらみが多い現代だからこそ、
こういう真っ直ぐな人たちが必要なのかもしれない。

坊っちゃんは、結果的に仕事を追われてしまったけど、
世の中の不条理に一矢報いたのだ。

ざまーみろ赤シャツ!

しかし、この手の小賢しい悪意に対抗する
有効な手段は暴力以外にないのだろうか。
裁判だとか、一般人には死んだシステムに見えるし。
自問自答である。

読書

マーフィー眠りながら成功する(上下)を読んだ。

 

著者はジョセフ・マーフィー。

マーフィーの法則で有名な人である。

 

苦手な洋書の翻訳本。

同じこと繰り返し繰り返し言われてる気がするんだよな。

英語ってそうなのかな?

 

内容的には、潜在意識の利用法について、である。

さて潜在意識とは。

 

考えてみるとよくわからない。

漠然と、意識の裏側?深層心理?そんなものだと思っていた。

 

以前、本か何かで読んだ知識だが、

アカシックレコードというものをご存知だろうか。

現在、過去、未来の全生命の記憶の倉庫。

それを覗く事ができれば全ての知識を手に入れたのと同義である、

全知全能のデータバンク。

 

マーフィーの潜在意識はそれに近いかな?

と最初は思ったけど、それとも少し違う。

 

マーフィーの言う潜在意識とは、もはや因果律そのもの。

神の領域。むしろ神だ。

それをコントロールしようと言うのだ。

 

そうする事で自己能力の向上ばかりか、

運命さえも変えてしまう。

 

なんということだ。

この本を読んだ全員が等しく幸せになれるではないか。

全員アメリカ大統領になる事も可能だ。

 

常識さえも捻じ曲げろ!

 

まぁ、言うは易し。そんなに簡単にいくわけもなく

潜在意識のコントロールは難しい。

 

その方法とは、ぶっちゃけると自己暗示。

 

人が最も潜在意識に触れやすいのは睡眠時。

しかし、睡眠中は自分で意識のコントロールができない。

 

なので狙うのは眠る直前である。

 

呪文のように理想の自分や、困難に打ち勝つ自分を想像して

信じて、祈ってから眠りにつくのである。

 

よく、見たい夢を紙に書いて、枕の下にひいておくと

そんな夢が見れるという。

ああいうの利用したら良いのではないかな。

 

だがそれでも潜在意識に訴えかけるのは難しい。

なので普段からそういう自分を想像することを心がける。

 

すなわちポジティブシンキング!いえ~い!

普段から前向きに生きまっしょい!

 

わっしょ~い!

 

ネガティブでは潜在意識に逆の作用が起こってしまう!

誰かが不幸な目にあうのはその為だ!

 

人生の成功者は皆、成功を信じてやまないのだ!

 

必要以上の恐怖心もまた、潜在意識に作用する!

何事も恐れないことだ!

 

あと他人に害のある事も作用しませんのでね!

やましい願いをしてはいけませんよ!

 

 

この本には、潜在意識利用の具体例がたくさん書かれている。

自分の状況に近いものと照らし合わせて祈ってみれば、

より効果的である。

 

ただその為には、まずはこの本の内容と

潜在意識の考え方について120%信じなければならず、

俺のような疑り深い小者には難しいのであった…

 

泣ける。