漱石の「こころ」を読む

こころ,夏目漱石,読書

ようやく漱石の「こころ」を読破した。

いよいよ余裕がなくなってきて就活ガンガンしていたら
なかなか読む余裕がなくなってしまい今日に至る。
ちなみに明日も面接である。台風なのに。

「明日、面接ですけど大丈夫ですか?」
「大丈夫です」

このやり取りになんの意味があるのだろうか。
立場の低い者はこころを殺さねばならない。
そこを汲み取ってやれる人間になりたい。

漱石の作品「こころ」の登場人物である「私」は
夏の鎌倉で「先生」に出会う。

静かで知的で、それでいてどこか陰のある「先生」に
「私」は惹かれてしまい、自宅にまで尋ねるようになる。

誰も連れず一人で行きたいという墓参り。
妻との静かなケンカ。

違和感を感じる「私」は
その理由を先生に聞くのだが、先生は答えてくれない。

しかし

他人でありながら躊躇無く自分の中に飛び込んでくる
「私」に、先生は少しづつ心を開き
いつか時がくれば全てを語ると約束する。

そんな折、実家から「私」に
父の危篤を知らせる手紙が届く。

遠方の実家に戻った「私」は
危篤の父と先生とを比べてしまう。

先生とは正反対と言える父親

だが話す時間が増えるうちに
父親の事も理解できていなかったと感じる「私」

そして父もいよいよという時に
先生から書類とも言うべき手紙が届くのだ。
その内容は、いつかの約束を果たすものであり、遺書だった。

先生は妻と親友と、三角関係にあった!
先生は妻に求婚!結婚!親友は死んだ!
うわああああああああ…

俺が書くと3行になってしまうが
そんな事は無いから安心して欲しい。

先生はその苦悩に満ちた日々を
分厚い手紙に綴っていたのだ。

物静かな先生は、引っ込み思案なところがあって
人に想いを伝えることが苦手。
身内に裏切られた事もあり、まず人を疑ってかかる。

親友「K」は逆のタイプ。
普段は物静かだが、わりに言いたい事を言える。
理想主義者かな。
自分の理想の為に身内を裏切った事もあり
矛盾を抱える。

後に先生の妻となる娘は
若さと美しさと無邪気さを兼ね備えた才女
愛想も良くて、大体の男はこの手には弱いたぶん

先生にとって親友「K」は信じるに足る人物だが
自分が援助した事によって自分が想う娘と接近してしまう。
そしてKから、娘を好きになった事を告げられると
娘を取られてしまう焦燥感に苛まれ、婚約を急ぐ。

「K」は、先生と娘が結ばれる事により
親友と最愛の人を同時に失い、自害。
身内に裏切りの告白をした後、勘当され孤独だった彼には
きつすぎる薬だった。

先生にとって不幸な事は、
「娘」が「K」の想いに気が付いていない事である。
自分達が結ばれた事が「K」の自害の一因になっていると
娘は気が付いていない。

まぁこれは先生が思っているだけで
実は薄々とではあるが気が付いている節もあるのだけど。

そして、妻に同じ苦悩を味あわせてしまう事を恐れ
全てを打ち明けることができない先生は

妻に理解されず
また、理解される方法を実効する事もできず

苦悩の末、遺書を残すのである。

しかし、三角関係って一体いつの時代からあるのだろうか。
ひょっとしたら原始時代からあるのか?
ありそうで困る。

愛がもつれると大変だ。
つまり愛などないのだ、愛は凶器なのだ。
時に争いの火種になり犯罪の種になり

ああ、愛などいらぬわーぐわははは
ん?これ前にも言ったかな

などと思いながら、身を焦がし己を破滅にさえ導くような
熱すぎる恋というのを人生で一度くらいはしてみたいものだ。

恋や愛に勝るものが文明社会にあるだろうか。
それの為に命を燃やすのもありか。
歳置いてあらゆる可能性が狭められてくると
そんな事も肯定したくなるのだなと、考えてしまうのであった。

おお、俺、結構危険だな。
あぶねえ。
いや変態じゃねーから!大丈夫よ。

終わり。

読書

Posted by きかんほうさん