アウトドア,物欲

前回、改造を施したストーブでは

火をつけてからおよそ2.5時間で

燃料タンク内の燃料(灯油)が40℃超え、

3時間で試験中止。

そこで今回は、金属の熱伝導を減らす為に

本体数箇所に穴を開け、アルミ板を貼る箇所を増やし、

本体を台座で浮かせることで

燃料タンクの温度上昇を和らげる事にした。

上部まで貼ったアルミ板。

ストーブの芯部の一番底にもアルミ板を貼ってある。

用意した100均一の台座。

鉢用だがぴったりである。

この台座、ストーブにぴったり収まるので収納の邪魔にもならない。

余談だがこれはストーブの蓋を下につけた写真。

台座になるやん。

蓋2つつけてくれたらいいのに。

これも例によって100均一で買ってきた巾着袋。

ほらぴったり。

※熱対策とはなんの関係もありません。

ペイントも施した。

※熱対策とはなんの関係もありません。

裏側には温度計を貼り付る。

上限40℃までだが灯油の気化温度が40℃なので丁度良い。

気温12℃、液温12℃という環境でテストを開始。

燃料は灯油600ml程度。

※なお今回は蓋を開けてのテストである。

風に弱いので風防を至近距離に設置している。

燃焼試験、1時間経過。

燃料温度26.7℃。

燃焼試験、2時間経過。

燃料温度33.2℃。

シールタイプの温度計もなんとなくちゃんと指示してる。

しかしこのままではリミットの40℃まであと僅か。

というか、ほぼほぼ結果は見えたので

試験を中止しようと周囲に置いてあった風防を外す。

あれ…

なんか見る見る温度が下がっていくのだが…

まだ燃焼しているのに液温20℃以下にまで下がる

なんで!?

燃料の温度上昇は風防が原因だったのか?

それとも燃料消費して液面が下がったから?

もうわけがわからないよ

よくわからないが気温10℃前後で

風通しが良い場所でなら

燃料の温度上昇は防げる事がわかった。

これならキャンプで使えるかな?

以上終わり。

アウトドア,物欲

amazonでこんなものを見つけた

(スリーボックス)ThreeBox ストーブ コンロ 屋外バーナ BBQ アウトドア キャンプ 灯油 ノーブランド https://www.amazon.co.jp/dp/B01NBDDF05/ref=cm_sw_r_tw_dp_U_x_0s85DbMS9DRXQ @amazonJPさんから

直径17cm、高さ約18cmの超小型ストーブ

値段も安いというか、格安。購入時1880円。

燃料は灯油、 燃焼時間約6時間

バイクで冬のソロキャンプを行う為に十分すぎるスペック。

使えれば最高だ。

ただし!ただしamazonのレビューは最悪である。

youtubeには人柱になっている人の動画が複数上がっているが

中には炎上している人も(ストーブが

つまり安全性に難あり。

安心安全の日本製と違い、危険があぶないのだ。

使うなら自己責任を余儀なくされる。

命に関るものであれば、どんな製品でもそうなんだけども。

親がストーブ派という事もあり

幼い頃からストーブに慣れ親しんで来たわたくし

構造が単純なことは理解しているし

自分で作るよりマシだろうと改造前提で注文。

で、届いた。

さすがアマゾン川。早い。

届いた内容物はこの写真のものが全てである。

ペラッペラの取説は一枚のみ、裏側は英語。

スタイリッシュ!環境に優しい!燃費がいい!灯油しか使うな!

みたいな事が書かれている。

使い方を書けや。

やはりというか構造は非常に単純で。

一番底が燃料タンク。

そこに燃焼の芯となる綿の糸を垂らして燃料を吸い上げる。

燃焼部に綿糸の頭が出ているのでそこに火をつける。

レビューにこの芯がすぐに燃え尽きると書いている人がいたが

燃料タンクに燃料を入れ、

綿の糸が燃料を十分に吸うのを待ってから火をつけると

少しはマシになるのではないか。

燃え尽きたとしても、

綿糸は100均一に普通に売ってるから補充も容易だし

それほど問題ではないように思う。

ここまで見た感じ、普通にストーブ。ただし問題点は多い。

まず燃料タンクの蓋。

よくわからん棒がついているがこれは着火に利用するものらしい。

ただ乗せるだけの蓋だが、これたぶんワザとこうなってるな…

ちゃんと閉まるようにすると爆発するんでないかい

理由は後述するが、これは怖いからこのままにしておこうと思う

燃焼部。

上に出てる綿の糸に火をつける。

その火が金属部品を加熱して放射熱にかえる。

初期状態ではこの綿糸の長さがバラバラなので

全て同じくらいに合わせる。

高火力で使う気は全く無いので全て最大1cm以下で調整。

youtubeでみかけたこのストーブの炎上動画では

この配管の接合部から火がでていた。

そこで接合部の上部と下部を耐熱パテで埋める。

そもそもなんでこんなところから火が出るのかというと

ストーブに隙間があるのはもちろんの事なのだが

小型ストーブであるがゆえに

燃料タンクと燃焼部が近すぎて燃料が温まり

燃料タンク内の灯油が気化してしまう事が原因ではないかと思う。

蓋を密閉すると爆発すると言ったのはこの為だ。

レビューで臭くて使えないと言っている人もいたが

それもこれが原因ではないかな。

灯油の気化温度は40度以上。

ガソリンと比べれば随分安全なのだが

これを抑えられれば臭いは少ないし炎上もしないはず…

ということで

燃料タンク上部にアルミ板を敷いた。

100均で買ってきたキャンプ用アルミ皿を加工したものである。

これで多少はマシになるのではないか(知らんけども

あとはここに穴を開けて

100均で買ってきた錆び止めを縫って

アルミワイヤーで取っ手をつけて

で、完成~

なんかあまり改造してないようなw

あとは燃料にパラフィンオイルが使えるようなので(web人柱調べ)

気化温度95度以上のパラフィンオイルを使えば安全性はずっと増すハズ

近々、こいつを屋外でテスト燃焼してみようと思う。

ではでは終わり。

追記:

外でテストしてみたものの3時間かからずに

燃料タンク内の灯油が40℃超えたので途中で中止しました。

灯油はちょっとおすすめできませんな!

更に改造していこうと思う。

アウトドア

ダウンのシュラフを買いました。

有名メーカーの数万円のやつと迷ったけども

結局よくわからんメーカーの一万円程度のやつにした。

↓ちなみにこれ

LMR寝袋 マミー型 高級ダウンシュラフ 防水 軽量 アウトドア 車中泊 登山 キャンプ用品【ダウン1500g 最低使用温度-25℃】 (ブルーブラッ… https://www.amazon.co.jp/dp/B078M6C2B9/ref=cm_sw_r_tw_dp_U_x_-HR-BbQHQZNKW @amazonJPさんから

レビューは良い。それほど小さくはならないけどもダウンの量は多い。

なんと-20℃まで対応可能。さすがにそれは無理だろw

そもそもそんなとこにはいかんけども

それでも0℃程度ならいけるハズ…たぶん。

広げて見る。

まぁ見た目は普通というか!マミータイプだ。

畳んだ時の大きさを測る。

まずはコンプレッションバックでの圧縮なし

わかりにくいけど40cmくらいかな。

今度は目いっぱい圧縮。

32cmくらい?まぁまぁ小さくなったか

こいつはバイク用のサイドバック。

デイトナのやつ、片側18L。

買った寝袋を突っ込んで見る。

まぁまぁ余裕ある。

シュラフは寝具ゆえ、急な雨天とかでも濡れないように

バックに入れる必要がある

結構場所をとるのでサイドバックに収まると助かる。

ちなみにもともと使ってたシュラフだとこうなる。

ぎりぎり!突っ込むの大変。正直しんどい。やりたくない。

こっちのシュラフも、新しく買ったのと大きさはそれほど変わらない。

ちょっと大きいくらい。

でもそのちょっとの差が大きい。

一応圧縮できるようになってるけど

目いっぱいやってもピーマンのようになるだけで

あまり圧縮できない。化繊だから硬いし重いし。

中が広い封筒タイプなので、圧迫感なくて良いのだけどね。

さて、ここまで紹介してきて

なんの問題もなさそうなダウンシュラフだが

唯一、かつ最悪な欠点がある。

「臭い」だ。

正直きついっす。

なんでこれ平気な人いるのだろう

実は当ダウンシュラフのレビューを眺めていた時点で

ある程度覚悟していた。

「臭い」って言ってる人たちいる。結構いる。

しかし臭いに対する感想は本当に人それぞれ。みんなバラバラ

「きつい」って人がいれば

「ちょっときつい」って人も居て

「自分は気にならない」って人もいる。

ワシは…ワシはそこにかけたw

どうせ大した事ないのだろう。

もし臭かったとしても洗えばなんとかなるだろうとw

…結論から言うと甘かったです。

臭くて臭くて、体に臭いが移るほど臭い。

これはいかん。

洗おう。

そう思ってダウンの洗い方を調べる

風呂桶にぬるま湯をはり

中性洗剤とカラーハイターを入れた洗浄液を作り

その洗浄液に洗濯ネットに入れたシュラフを入れて足ふみ洗い!

なんだ、方法あるんじゃん

それならいけるでしょ!

と数回試したものの結果は変わらず…

最初の数回はむしろ臭いがきつくなり絶望

で、こんなものがある事を教えてもらう。↓

Grangers(グランジャーズ) ウエア洗剤 ダウンウォッシュ 04831 Granger’s(グランジャーズ) https://www.amazon.co.jp/dp/B00R1FO7UG/ref=cm_sw_r_tw_dp_U_x_4vS-Bb7KCXR48 @amazonJPさんから

ダウン用洗剤である。

ちょっと高い洗剤だけど、試す価値はある。

ぬるま湯にこいつを規定量入れて

その洗浄液に洗濯ネットに入れたシュラフを入れて

また足ふみ洗い!

結局、トータルで

ぬるま湯+中性洗剤+カラーハイター 計4回

ぬるま湯+ダウン専用洗剤 計4回

合計8回も洗い

消臭効果があるとされる天日干しも数回やり

ようやく少しはマシになったかな

これなら良いかと思える程度にはなりました。

ただし踏み洗いをたくさんしたので

細かいダウンが縫製の隙間から出てくるようになりましたw

正直、2万円くらいのNANGAのアウトレット寝袋を買えばよかったと

後悔しております。

そのくらい大変でした、踏み洗い…

まだ寝袋として使用は0回ですが

使って見て臭かったらまた洗うと思います。

無駄かもしれんけど。

しょうがない!オワリ。

追記※更に追加で2回洗いましたwもうやだ

ST250E(’07),アウトドア

タナックス(モトフィズ?)の

キャンピングシートバック2を買いました。

ええ。買いましたとも!

バイク用のシートバックでおそらくもっとも容量が大きい。

だが写真では大きさが伝わらないと思う…

 

ついで、もともと使っていたのがこちら

同じくタナックスのミドルフィールドシートバック。

横幅拡張すれば680mmまでいく。

幅だけでいえばワンランク上サイズの

フィールドシートバックよりも大きいバックなのだ。

・あまり大きなバックをバイクにくくりつけたくなかった

・キャンプ用品に長物が結構ある

という理由でこちらの商品を使っていました。

 

しかし…

 

思ったよりもソロキャンプにはまってしまい

あれよあれよと道具が増え

職場にもキャンプに行ってる事がバレ

おみやげを買ってこないわけにもいかなくなり

季節も秋から冬へ…防寒装備も追加追加で

 

早くもミドルフィールドシートバックに

限界を感じていたのであった。

 

無理に中に道具を入れず、

外にくくりつければまだまだ積載量を増やせるが

雨が降るとOUT。

シートバック用のレインカバーにそんな余裕はないのだ。

 

荷物と雨にストレスを感じるくらいなら…と

思い切って最大サイズのバックを買うことに。

 

縦に並べると大きさの違いが…いやあまりわからん

 

横ならどうだ!と…

これでも容量は倍以上違うのです。

諦めていたマットや買い物用のリュックも入ってしまうかも

 

ミドルフィールドシートバックも良いバックであります

でも今回はちょっと失敗だったかな

 

同じ思惑で迷ってる方。

迷って迷って自分で考えて答えを導き出してください。

それがあなたの生きる道。

 

大げさ!終わり。

その他,アウトドア,創作,日記,物欲

以前自作した

DODライダーズワンポールテントのグランドシート

この記事の下のほうのやつ↓

DODライダーズワンポールテント買ったった

使ってみたらとても良い感じでして

 

テント底部とグランドシートを同型に切って

端を折り曲げ処理したので

若干小さくなるのだが、全く気にならない

むしろはみ出なくてよいサイズ

 

20cm足りない辺も、もっと短くても良いくらいで

その程度の幅では中に靴を置くのが難しいと感じるほど

 

-追記-

実際に設営したところの画像を撮って来たよ

グランドシートが少し内側に入る

これによって少々の雨が降ってもテント内に雨水が入ってこない

少々ではない雨と風対策に全ての辺を吊り上げるか

スカートを取り付けたい気持ちもあるが…とりあえず保留。

 

湿度の高いところでこのグランドシートを利用したところ、

テント内結露はなくなった

 

難点を挙げるとすれば

素材がしっかりしすぎていて結構重いのと、

畳んで丸めても結構な荷物になってしまう事。

 

あと5角形なのでテントとシートをあわせるのがちょっとめんどう。

でも慣れる!

テント裏側となる角からグランドシートをあわせてペグを打って

次に入り口になる二つの角をひっぱりながらペグ打って…という感じ

 

円のシートにしたらその面倒も解消されるのかも?

と思ったのだが円形に切る事が大変だし、端の処理も大変だと思う

 

選んだ両面テープも良好で、今のところはがれたりしてないです。

これ、我ながらなかなか良い

 

角の処理が心残りになっているので

もう一枚シート買って、作り直そうかなぁ…

 

5角形のグランドシートが無くてお困りの方、自作してみては~!

ではではオワリ。