芥川の「六の宮の姫君」を読む

六の宮の姫君,芥川龍之介,読書

芥川を読み終わったらどうしよう
はぁはぁ

六の宮の姫君を読んだ。

そこそこのお家柄の一家はつつましく暮らしていた。
静かな生活に満足していた。

ところが父はあっけなく亡くなってしまい
母も後を追ってしまう。

姫だけが残されるが、頼るものは乳母以外になく…
館の家具や高価なものは生活の為に少しずつ売られ
召使いも離れていく。

そんな姫に乳母が、縁談の話を持ちかける。
姫は気がすすまなかったが仕方なく男と会うことに。

見た目もよくて優しくて、そして頼もしい男。
男の力で館は潤い、召使いの数も増えていった。

姫は内心、うれしいとは思っていないが
館の為に、生活の為に男に頼りきりになってしまう。
そしてその生活の安らかさの中に、満足感を見出すようになる。

だがその男も、父親の仕事の都合で遠くに行くことに。
仕事の任期は5年。
父親に内緒で姫と結婚をしていたため
今更打ち明ける事もできず、姫を置いていくのだ。

「5年待っててねベイベー!」

そして6年待っても帰らない男。
男は仕事先で別の女と結婚、酒を酌み交わしていた。
しかし姫の事を忘れていたわけでもなく、
9年後にようやく帰るのである。

おいおい。
そんなんでいいのか。
いいか。

旅の片付けもせず、姫の元に向かう男。
ところが、すでに館はなく。

その後も方々探し回り、ついに姫をみつけたものの
物乞いの法師に抱きかかえられていた姫は
すでに息も絶え絶え。

そしてそっと息を引き取った。

その場所、朱雀門では
女のすすり泣く声が聞こえるという噂がたつ。
通りがかりの男は法師に尋ねる。
「聞こえるってのは本当かね」

「あれは、地獄も極楽も知らぬ不甲斐ない女の魂である…」
「念仏を唱えてやってくだされ」

というお話であるのだが。
はてさて。

平凡さも罪、と言う事だろうか。
安易に心の安寧を求めてはいけないと言う事だろうか。

姫は誰かを頼ることでしか生きていけない女であった。
それさえやめた瞬間、死は決定していた。

例えば、もっと良い生活に憧れて努力することをしていれば
こんな事にはならなかったのかもしれない。

あるいは、物乞いの生活の悲惨さを知っていれば
世の中の残酷さをしっていれば、
そうならない努力をしたのかもしれない。

そのどちらもできなかったのは。
姫自身が安易に安寧を求めてきた結果。
流されて流され続けた姫。

少しは欲が、自我があれば
また違う結果も見えてきたのかもしれないのだ。

かなり深い作品ではないだろうか。
なんとなく、太宰の「人間失格」を思わせる。
前回の「雛」とあわせて推したい作品である。

オワリ。

読書

Posted by きかんほうさん