芥川の「奉教人の死」を読む

奉教人の死,芥川龍之介,読書

読みずらい…とにかく読みずらい
芥川の「奉教人の死」
たった10数ページの作品だというのにとても読みずらく
何度挫折しそうになったかわからない

何度か本を開くうちに読むのが嫌になり
ブログでの感想を一言
「誰か説明してくれ」
で終わらせる案まででていた(脳内で

それほどまでに最悪に読みずらい作品
何しろ本来英語であるはずの言葉をローマ字からひらがなに変え
「さんたるちあ」だの「えけれちあ」だの「でうす」だの
「ぜす・きりすと」だのとにかく短い内に頻発しまくる

読みずらいわーっ!!!

こんなんでいいのか世に名を馳せる文豪よ
と問いただしたくなる作品である。

寺院「さんた・るちあ」に「ろおれんぞ」なる人物がいて
この人は飢えて倒れているところを寺院の人間に介抱されたわけだが
聞けば出身は「はらいそ」(天国)、父は「でうす」と言う。

最初は嘲笑されていたものの、
手首には青玉「こんたつ」を巻いており
どうやらそれによって同門だとわかったので
そう怪しい者ではないだろうと「さんたるちあ」に受け入れられる。

ところがこの「ろおれんぞ」、外の娘との噂が立つのである。
いつしか娘は妊娠、その父親は「ろおれんぞ」だとのたまう。

「ろおれんぞ」は否定するものの、ついには寺院を追放され
「えたひにん」、つまり乞食同然となってしまう。

そしてそのあと町は大火に見舞われるのだが、
娘の赤子、つまり自分の赤子と目されている赤子を
身を挺して救う「ろおれんぞ」

まさに命を懸けて子供を救った「ろおれんぞ」の姿に
娘は全てが嘘であったと告白
そして死の間際の「ろおれんぞ」の衣服は焼け焦げて肌が露出
実は「ろおれんぞ」は女性であったという事実がわかり

「ろおれんぞ」に疑いの眼差しを向け、追放した者達は
咽び泣きながら祈りを捧げると言う

そんなお話である。

なるほどそうか!という感想は書けない。
それほどまでに読みにくい作品。
やっと終わった…先にすすめるぞ…という安心感すらある。

太宰の後に芥川を読んでいるわけだが
文豪と呼ばれる人たちの作品の中には
たまにこんな作品があるから恐ろしい…

はっきり書いてしまおう、面白くない!
ただただただ読みにくい!
そんな作品である(爆)

※全国の芥川ファンの太宰様どうもすいません

読書

Posted by きかんほうさん