読書

続けて芥川。
「或日の大石内蔵助」を読んだ。

忠臣蔵で有名な大石内蔵助。

年末のドラマスペシャルで何回も放映されている
忠臣蔵。
子供の頃は宮本武蔵が好きだったかな。
大人になったら赤穂浪士の方が好みになっていた。

必殺仕事人や大江戸操作網や剣客商売の方が好きだけど。

この作品は吉良邸への討ち入り後、
赤穂浪士への対応が幕府で協議されている間、
細川家でお預かりの身となっている大石内蔵助の話である。

春めいた日に借りた書物を読んでいる大石内蔵助。
周囲には志を供にした赤穂浪士もいる。

大石内蔵助と仲間は偉業の達成に満足していた。
そして再び春を迎える事ができた喜びをわかち合っていた。

そこへ、細川家の家臣で赤穂浪士の世話を焼いている
堀内伝右衛門がやってきて、街の噂話を聞かせる。

「江戸中で仇討ちが流行っている」

討ち入りの影響やいかに。
この話を聞いて悪い気はしない赤穂浪士達だったが
大石内蔵助だけは怪訝な顔をしていた。

偉業を成し遂げた赤穂浪士達と
江戸の庶民を一緒にするなと持ち上げる
そんな論調の会話がなんとなく不快だったようだ。

その話が他の義士にも伝播する。
不快な大石内蔵助は流れを変えようと
身内の恥を伝えてみる。

「赤穂の者にだって、同盟を抜けた者もいるし!」

大石内蔵助は話の流れを変えたかっただけなのだが
このセリフからまた、会話は思わぬ方向へ迷走する。

「裏切り者許すまじ」
「我らとは違う」

どうも、何を言っても自分達を棚に上げてしまうようだ。
そんな会話に嫌気が差した大石内蔵助。

それもまた仕方ないと感じていた大石内蔵助にとって
糾弾するなど考えるべくもなかったのだが。

場にとどまるも、言葉少なく。

この物語の大石内蔵助、彼は高潔なのだ。
世の中を冷静に、公平に見ることのできる眼を持つ。
だからこその討ち入りだったのかもしれない。

しかし事が終わってしまえば、
命がけで戦った同士でさえ、
自分とは違う考えや価値観を持っていることに気が付いて
一抹の寂しさを身に宿すのであった。

英雄とは孤高なのだ。
時に苛烈に、世の流れを変えることもあるが。
誰とも相容れず、孤独。

そこがまたかっこいいのだけれど。
上流の都合。
結局、切腹を命じられて終わるわけだから。
世の中にはもう少し、遊びがあってもいいのに。

以上オワリ。

読書

件題の通り。
久しぶりに芥川を読む。

「芋粥」

藤原基経に仕える冴えない侍。
歳は40頃。位は5位。
5位は昇殿を許された侍階級の最下位だそうで、
でも5位から4位に上がるのは至難。

つまり現在で言うところの
窓際社員、といったところだろうか。

この人どうやってこの会社に入ったの?
と思われている人であり、
普段なにやってるの?と影の薄い人である。

ようするに誹謗中傷の的なのだが、
本人はさして気にするでもなく。

自分にとって不利益が生じても、何も言わず
ほとぼりが冷めるのを待つ、そんなタイプの人間。

「おまえは俺か」

まじめにそう思ってしまった。
いったい何を楽しみに生きているのだろう。
この甲斐性なし!

どっこい、彼にも楽しみはある。
彼自身が意識したものではなく、無意識のうちにそれが、
彼の生きる目的のようなものになっていたのである。

それこそが「芋粥」。

藤原基経の時代は西暦836~891年。
この時代の芋粥は高級品であった。

殿様でもなければ日常的に食べられるものではない。
しかし、配下の者にも行事や客人への応対時には
振舞われる事があったのだ。

それは少量なのだが、この物語の男は
その芋粥が大好きで。
どのくらい好きかというと、他の料理には手をつけず
芋粥を食った後のお椀をじっと見つめてしまうほど。

ある日、客人との食事で
「いつになったら、これに飽けることかのう」と呟く。
その言葉をしっかり聞いていた客人、藤原利仁。
彼は彼にこう告げる

「お望みならワシが飽きさせてやるでお~!どうよこれ」
そうして、本当に利仁は彼の願いを叶えようとする。

だが、主人公は大量の芋粥を前に臆してしまうのだ。
大好きな芋粥だが。
これまでそれを食べる事を楽しみに生きてきた。
生きてこれた。
それが目の前に大量に現れて。

「これは飽きる…。」

飽きた先の事など考えた事はなかった。
だから臆してしまうのだ。なんて気が小さいんだ。

ああ、これは太宰の人間失格と同じだ。
目の前の幸せに恐怖して逃げだすのだ。

それを求めて生きてきたはずが、
手に入ってしまえば目的を見失ってしまうかもしれない。
人生の変化、そんな恐怖を眼前に。

本当に欲しいものさえ投げ出してしまう。

世の中、文明は進歩しても、人間は変わってない。
こういう物語を読むと本当にそう思う。
そしてその事で少しホッとする自分もいる。

叶わぬ為に繰り返した手段が
いつしか目的にかわってしまっていたのだった。

話はかわってこの物語、
芋粥と一緒にいくつかの料理が登場する
筆者は、あくまでも当時の高級料理として

「今と違い質素な料理」
「品数は多いがろくな物はない」

と書いているのだが、その料理は以下の物となる。

・餅
・伏菟(餅を油であげたもの)
・蒸あわび
・干し鳥
・宇治の氷魚
・近江の鮒
・鯛の楚割(塩干の鯛を細かく割いたモノ)
・鮭のこごもり
・焼きタコ
・大海老
・大柑子
・小柑子
・橘
・串柿
・芋粥

中にはよくわからない食べ物もあるが
餅にアワビに干した鳥に鯛に…十分すぎる。
どこが質素だというのだ!
俺の大好きな旅館朝食のハイスペックバージョンだ。

これよりよいものって言ったらなんだろう
現在なら、ステーキなどを含めたフルコースになるのだろうか。
でも和食が好きな俺には十分すぎるメニューに思えた。

ここまで書いて、前にも文学作品で出てきた料理に
触れたことがあった気がして、過去の感想をざっと見たが
見つからなかった。気のせいだったかな。

しかし、料理を文字にするとうまそうに感じるのは何故だろう。

このメニュー、どこかで再現してくれないかな。
芥川の例のメニューです、なんちゃって。
俺が食いにいくよ。

オワリ。

読書

一流のスナイパーは一部隊にも匹敵するのだ。

スティーブンハンターの極大射程を読む。
洋書。
主人公は元軍人のスナイパー。
その腕は伝説級だが、現在は山奥でひっそりと暮らしている。

所属していた部隊の上官に裏切られ仲間が死んだ!という
もはやテンプレといって良いほどわかりやすい設定の主人公。

超テンプレ。

そんな彼に政府要人を守るため協力して欲しいという依頼が。
それは、一流のスナイパーでも難しい超長距離、
「極大射程」からの狙撃を必要とする暗殺計画だった。

当初は狙撃可能な場所の確認をするだけの依頼だったが、
やはりというか罠。

彼は嵌められて、犯人に仕立て上げられてゆく。

そんなところから狙撃できるのオメーだけだろ!
という理由で追い詰められていくが
逆に言えば極大射程の狙撃を可能とする人物は
世界的に見てもごくわずか。

自分以外でやれるやつはイネガーと
逃亡しつつも犯人を特定していく。

なんか文章にしてみるとおそろしくテンプレだ…。
いや、わかりやすくて好きだけど。

この小説は話の主線よりも、銃やスナイパーの
ウンチクがマニアックで面白い。
スナイパーをサポートするスポッターの存在を知ったのは
この小説だったっけ。
銃社会ではない日本においてはなかなか新鮮である。

姿を隠したプロのスナイパーの恐ろしさ。
最終局面での反撃は一方的なものとなり、
そのかっこよさは涎垂ものだ。

背景ラスボス様。
スナイパーの怖さを知っているからといって
何もない雪原ステージを選んではいけません。

全滅します。

銃声一つにつき一人づつ倒れていく様は
圧巻の一言につきる。

なお、この作品は映画にもなっていて、
映画の邦題は「ザ・シューター/極大射程」なのです。
活字が苦手な方にはこちらをおすすめしたい。

映画で爽快感を得たい方はどうぞ。

あー!仕事いきたくねー!(イキナリ

映画の予告編があったので貼っておきます。
ではでは。。
(でもこの予告全然魅力が伝わらないぞ…)

読書

芥川龍之介の「鼻」。
本人の鼻ではない、作品としての「鼻」である。
きっと大きなお世話でした。
鼻が長く垂れ下がった坊主の話。

食事に困るほど長く垂れ下がった鼻。
坊主は悩んでいた。

短くなったらいいな、普通がいいです。

治療や目立たなくなる方法をあれこれ試したが甲斐も無く。
ところがある日、治療法をしっているという医者の話を
弟子の1人から耳にする。

「こ…これしかねぇ…」

実際、鼻は小さくなったが以前よりも笑われる始末。
あくる日、鼻は熱をもち、徐々に元に戻っていった。

「やっぱこれしかないよね…」

これでよかっためでたしめでたし。

というお話なんだけど、この坊主がとてもめんどくさい。
まず長い鼻だが、鼻が長い事が嫌なのではないのだ。
人に蔑まされる事が嫌なのだ。
それを気にしている自分も嫌なのだ。

「長い鼻なんて気にしない!気にしてない!」

でも治したい…はぁはぁ

こんな感じ。
弟子から治療法の噂を聞いた時も

「ワシこの鼻でいいんだもん」
「どうしてもっていうなら治療するけど?」
「どうなの?どうしてもなの?」
「お願いしてみる?」

「どうしてもって言えよ!言って下さい早く!」

流石に付き合いの長い弟子。
全てを察して「どうしても」とお願いするのである。

坊主してやったり。

「しょうがないにゃぁ…じゃあ治療をうけてやるよ…」
「おまえ良かったね…」

なんだろうこの現代社会のようなやり取りは。
このお寺はブラック企業なの?弟子は社蓄なの?

そして鼻の治療法がなかなかにエグい。

下茹でして火が通ったらガンガン踏みつける(怖

坊主と弟子のやり取りがなんとも日本人だ。

この人の作品、2作目だけど、
心のやり取りの描写が素晴らしい。

しかし芥川は文体が独特でなかなかに読みにくいです。
うつりそう…

ラノベが貯まってるけど芥川を読んでいきます。

オワリ。

読書

読書感想文もついに芥川龍之介に突入しました。
太宰も大好き芥川。
お題は有名な「羅生門」。

生活に困った下人が、羅生門で雨宿り。
場所や天気も相まってか、おセンチな気分になっていた。

羅生門は天災続きで朽ち果て、廃墟の様相。
雰囲気のある場所は、自然と似た雰囲気のある者をひきつける。
こと羅生門に関しては、浮浪者、犯罪者の類だ。

果ては死体の投げ捨て場。
羅生門はカラスが死体を漁るおぞましい場所になっていた。

そんな場所で雨宿りし、
生きる為に犯罪に手を染める算段を思いつく下人。
しかしきっかけを得られず、尻込みしていた。

とりあえず安全に寝られる場所を探し、
羅生門の上に続く梯子を見つける。
楼(たかどの)に行くと、そこは死体の山であった。

その中に生きている老婆が居た。
この老婆とのやり取りが本作品の肝である。
老婆は死体の髪を引っこ抜いていた。
その理由を下人は問う。

「この髪でカツラをつくんのよ」
「ワシこれやらんと餓死するし!」
「この死体の主は生活の為に人を騙して一儲けしてたのさ」
「だからワシの行動にも理解を示すじゃろ!な?」

下人「・・・」

とんだ死神ババァである。
下人はおそらく、もっと感銘を受けるような、
悪意を憎悪、嫌悪できるような綺麗な理由が聞きたかったのだ。
自らの考えを否定したかったのだ。
だが答えはあまりにも下卑たものだった。

下人は老婆の身包みを剥ぐ事にした。

「そういう理屈なら俺がオメーの身包み剥いでもいいよね?」
「ワシこれやらんと餓死するし!」
「納得しろオラァ」

というお話。

悪意の連鎖。
善意を、正当性を人に求める弱さ。

自身は、生きる為に悪に手を染める。

直前、下人の心には葛藤があり、善と悪を天秤にかけている。
どこかに善意を見出したかったのだ。
踏み留まりたかったのだ。

誰かに救いを求めた。

だが結局は他人の悪意に流されてしまうのである。

もしもこの老婆の行動に誰もが納得できる
綺麗な理由、正当性があったとしたら
それを聞いた下人は悪を嫌悪し踏みとどまったかもしれない。
だが現実はそうではなかった。

悪意に負けた瞬間である。

世の中には数多の物語があって。
羅生門とは逆の道を辿る話もたくさんあるだろう。
この違いはなんだろうか。

自問自答である。