読書

購入した芥川龍之介の本、最後の一編である「歯車」。
この本の中で河童の次に長編であるこの作品。
芥川の「遺稿」である。

晩年の彼については誰もが知ってのとおり
自ら人生を閉じるわけだが
その直前の精神状態をそのまま文にしたような作品が
この「歯車」である。

端的に言って支離滅裂な文脈の作品であり…。
いや、これは作品と呼ぶべき物なのだろうか
読んでいてつらい、というのが正直な感想だ。

この作品を書き起こしている彼は
疲弊していてとてもデリケートな存在。
些細なことで気分を害してしまう

そしてそのストレスから避難するように
1人になれる場所や家族親族しか居ない場所に
心の安寧を求めるのだ

他人には到底理解できない繊細さ
他人を気遣う余裕のなさを持ち合わせたまま
その時々の思いや感情をそのまま文章にする。

ムラがあり、不安定な思考を
そのまま文章にしているので
他人が読めば支離滅裂と思える文章になるのだろう。

この作品の最後の言葉
「眠っている間にそっと首を絞めて殺してくれる者はいないか」

人生の苦しみから開放されんが為に
彼が出した答えはこのセリフの中にあるのだろう。

しかしこのセリフから、
自害という逃げや諦めともとられかねない選択をするよりは
自然に委ねたいという気持ちもあったのだろう、
とも感じるのだ。

プライドの高さ、強すぎる思い
他人を理解できず、自分も理解されず、
ただただ孤独に陥っていく彼。

地位や名誉や家柄、資産、そして家族や友人など
私よりもはるかに恵まれているように思える
そんな彼なのだが
誰も彼の孤独を救う事はできなかったようだ。

文豪の最期の心情を露にしたこの「歯車」。
文献としての価値はあるのだろう。

実を言うと私にも
ちょっとした事でネガティブになってしまう時期があった
自分のすべてが不運不幸と感じてしまい
自己を否定し、外との関わりを避け引き篭りがちになってしまった。

その精神状態は彼ほどトゲトゲしい物ではなかった。
そんな時でさえ漠然と、
ただ何かに救いを求めていただけだったのだ

はっきりとそのように考えていたわけではないのだが
根底には間違いなくそのような甘えがあった。

いつか誰かが、何かが自分を救ってくれる
自分に都合の良い展開になると心のどこかで思っていた

そうであったが故に、
引き篭もっても嵐が過ぎ行くのをただ待つだけ
そんな自分に嫌気が差し自己否定するという悪循環。

それでも、ある程度の時間を消化すると
なんらかの諦めとともに自分に足りないものに気がついた。
そして苦手な勉強に走った
小さな結果を得て、自信をつけようとしたのだ。

デリケートな精神状態になっていた自分には
小さな失敗すらも許されなかったので
確実に成功するであろう事に対し万全を期して挑む。

そしてそれは拙いながらも成功、現在に繋げる事ができた。
自然と、強さも手に入れたように思う。

今ではそれらの長い時間が、葛藤が、迷いが
人生でもっとも大切な時間であり、
それこそが遅いスタート地点だったのではないかと思っている。

ああ、なんかまじめだな。
ちっ。
オワリ。

読書

芥川の「河童」をようやく読みきった。

最初は変わった趣向に引き込まれていったのだが
思ったよりも政治や宗教色の強いお話だった。

ある男が河童を捕まえると
河童の世界に引き込まれていく。

河童の世界と人の世界は実は良く似ていて、
しかも実際につながっているのだ。
そこでは人と同じような生活が営まれていた。

その河童の世界がなんとも
学生運動が盛んだった頃の日本のように思われて

河童の世界とは実はある大学の社会主義的なサークル
もしくはそれに似た何かを揶揄しているのではと思われた。

皮肉に皮肉を重ねたその内容はなんとも
世の中をフカンで見た結果、全てをあざ笑うかのようで

我々がいつも見ているものとは、
物事の一つの表面に過ぎないのではないか?

それを美しいものと捕らえようとするのは
理想を押し付けているだけなのではないか?

人の価値観とは、真なる部分とはなんなのか
善意とは?悪意とは?愛とは?美しさとは?

すべてが実は理想でしかなく、
案外滑稽なものなのかもしれない。
そんな内容のお話で。

私は、自身も悩んで迷って失敗して
いろいろと経験して苦しい時期も多くて、

その結果、前に進む事を大前提に動くようになり
一つ一つの事象を難しくとらえること事態が減っているせいか
この作品はあまり響かなかったのだけど。

若い頃、社会を斜にみすぎて病んでいた時代があった。
そんな時に読んでいたら凄く共感してしまい
引き込まれていたのかもしれない。

世の中、斜に見ようとすればいくらでも見れる
けれども、真実がわからない以上
理想を押し付けているくらいの方が
精神衛生上、好ましいのではないか。

世の中は、プラス思考でいたほうが楽しいし。

もっとも、それで苦しい思いをする人もいるのかな?
人の心とは、難解なものです…。

オワリ。

読書

芥川の「点鬼簿」。

これは芥川自身の日記のような作品。
太宰でもあった、こういうの。
この二人の一部の作品は現在で言うところの
ブログに近い。そんな気がする。

点鬼簿とは過去帖の事。
死者の俗名、法名、死亡年月日を書き記した物らしい。

「僕の母は狂人だった」

という一文から話は始まる。

なんだ私と同じか

この母はキセルでタバコを吸うようなのだが
物静かな狂人と表現されている。
芥川は何度もキセルで殴られたようだ。

そういうわけなので、芥川は幼くして養母に引き取られる。
狂人の母はその後亡くなってしまう。

芥川には姉が居るが、実はもう1つ上にも姉が居た。

父母から最も寵愛を受けたその娘は
芥川が生まれる前に亡くなってしまったらしい。

自宅に写真が飾ってあったり伯母から話を聞いたりで
なんだか存在感のある姉。

40くらいの女人がいつでも自分を見守っている
そんな気がすると芥川は感じている。
おそらくはこの娘、初子の事だろう。

父親は、養母に引き取られた芥川を
何度も説得して連れ帰ろうとしたようだ。
牛乳屋で成功を収めている人だったが
短気でプライドが高いらしい。

いろんな格好品で芥川を釣ろうとしたが玉砕。
そして芥川が28の時に入院。

お見舞いに行くと母とのなんてことのない
話を聞かせてくれたりした父親。
しばらく病院に泊り込みで看病していたが
芥川は飽きて少しの間逃走。

その間、知り合いの新聞記者と芸者遊び。
途中、声をかけてきた謎の女がいたが
その時は気にもせず…初子とでも思ったのだろうか。

そして父親死亡。

火葬場で父の灰を見た時に
父親だけは何か違うと感じ取ったらしい。
それはおそらく、疎外感。

一番構ってくれたのは父親だったのだが
最も覚えているのは
あまり関わりをもたなかった母親の死だという芥川。
そしてあったこともない姉には守られてる感。

親父は!?

この作品、時系列的に
芥川自身が亡くなった頃に書かれた作品ではないだろうか。
言わんとしていることはなんとなくわかるのだが

私はなんだか釈然としなかった。
おそらく読む人の気分や状態によっても
見方が変わってくるだろう。そんな作品。
モヤモヤします…

芥川も残すところ長編があと2話。
とくに「河童」は、ページ数も多く時間がかかりそうです。

オワリ。

読書

独特な佇まいの家
「玄鶴山房」内の人間模様が書かれている。

まず、この家の主人、玄鶴。
病床につき余命幾ばくか。

そしてその妻、お鳥。
なんと腰が砕けている。要介護。

お鳥の娘、お鈴とその旦那の重吉、息子の武夫。
そして玄鶴の面倒を見ている看護婦の甲野。

上記6名に玄鶴の内縁の妻、お芳と
その息子、文太郎を加えた家族が織り成す
絶望のハーモニー(死

玄鶴が危篤となり、別居していたお芳が看病にやってくる。
そしてさまざまな歪が顕著になっていく。

玄鶴は若いときに遊びたいように遊んだようだ。
お鳥という妻が居ながら若い女、お芳を囲い
孕ませた、まである。

その事実は当然、お鳥の嫉妬心を煽るのである。
そしてそのやり場のない嫉妬心は、
自分の娘お鈴の旦那、重吉に飛び火する。

重吉はあまり気にするでもなく受け流すが
重吉の妻のお鈴はお鳥とお芳の板ばさみになり難儀する。
息子の武夫は武夫で、お芳と玄鶴の息子、
文太郎をいじめる。

それら全ての問題に、玄鶴は病床におりながらも
頭を悩ませる。
一時は悩みの種であったお芳と息子を
死ねばいいとさえ思っていた玄鶴であったが。
夢に見るのは若い頃のお芳であった。

お鳥は良いとこの娘で器量良しを期待して
結婚したに過ぎなかったらしい。

そんな玄鶴山房内の人間模様を、
フカンで冷笑しながら楽しむ女が居た。
看護婦の甲野だ。

お鳥にはお芳の悪口をいい、
お芳にはお鳥の悪口を言う事で反応を楽しんでいた。
さらに重吉にその気がある様な態度を見せ
お鈴や重吉の反応を見たり…
玄鶴山房内の人間模様をコントロールすることで
愉悦に浸っている甲野。

それに直感的に気がついているっぽいのが重吉。
玄鶴と甲野は普段、離れに居たが
外にまでするはずのない病気の匂いが嫌いで
重吉はあまり離れに近寄らなかった。

たぶんいろんな意味で臭い、甲野に気がついていたのだろう。
つうか甲野が臭気を出している。間違いない。

それを知ってか知らずか、甲野の前で
なんだか笑い始める玄鶴。
策を練り、ふんどしを用意してもらい
そのふんどしで自害を狙ったようなのだが
それすらできないほどに衰退していた。

まあ気にせずともすぐに死ぬのだが。

そして玄鶴の葬式。
全てを終え帰路に着く重吉。
最後にお芳が会釈しているのが見えたようだ。

それを「なんでもねーことだぁ」

と気にすることもない重吉。

甲野のような人間が1人入るだけで
平和なはずの家庭さえおかしくなりかねないという恐怖と

世間的には認められなくてもそれは真実の愛!なのか?
最近の不倫騒動に一石を投じる作品…
と言いたいところなのだが、

あれ、これでオワリ?

なんかもう一転あるんじゃないかと期待してしまった作品。
消化不良のような…
そういう作品はなんとなく読み返してみるのだが
同じ結論に至ったので、こんな感想でいいや…
芥川先生ごめんなさい。

オワリ。

読書

一塊の土。

老婆、お住は息子夫婦と暮らしていたが、
息子は若くして亡くなってしまう。
しかし、お住にとって息子の死は悲しみばかりではない。
暗雲を抜けたような安心感すらあったのだった。

そして、嫁とその子供と3人暮らしが始まる。

お住は時を待って、嫁のお民に婿を取らせ
以前のように養ってもえばよいと思っていた。
ところがこのお民、一向に婿を迎える様子がない。

それどころか一念発起。
一家を守るためがむしゃらに働き始めるのである。
そんなお民を見た周囲の者は
お民に尊敬の念すら持つようになる。

お住も、最初はお民を褒め称えていた。
しばらくお民のサポートに回っていたのだが、
居心地の悪さを感じ始める。

お民は仕事の範囲を広げ始めてしまい、
老婆であるお住ではサポートさえ難しくなっていったのだ。
「無理に手伝わんでいい」というお民。

しかし、部屋でごろごろしていては
居心地が悪くなるばかり。
どうにか、お民の仕事病を止め、
婿を取らせようとするお住。

ここに摩擦が生まれ始める。
お民は自ら働くことで家を守ろうとしている。
お住は自分を守るためにお民に婿をやろうとしている。

そして口論が増えていくのだ。
お民という優秀な娘が名声を得て表彰されるまでになると
お住の居心地の悪さはMAXに達していた。

だが、そんなお民もある日、病死してしまう。
残されたお住は…

そう、お住にとってお民の死は悲しみばかりではない。
暗雲を抜けたような安心感すらあったのだった。

お民が残した財産でしばらく生活には困らない。
子供の面倒も見ていけるだろう。
しかしお住はここでようやく気がつくのだ。

「息子が死んだ時と同じじゃん…」

この物語、どのように思っただろう。

お住は悪い人だろうか。
否。まったく普通の老婆である。
ではお民は?
否。よくできた嫁である。
誰も悪くないのだが、すれ違いが生じ、摩擦が生まれた。

それぞれにもっと
相手を労わる事ができれば
もっとストレスのない生活ができたのだろうか。

否。私はこんな程度が普通と思う。
これはごく普通の、現代でもよくある家庭のヒトコマ。

家族というシガラミの物語である。
うわーん。

オワリ。